スタッフブログ
春の雨と雨樋

こんにちは☺

先週は雨模様の日が多かったように感じます。

実は、この春の時期にも梅雨があることをご存知ですか?

特に、3月下旬から4月上旬に降る長雨は

🌸「菜種梅雨(なたねづゆ)」・・・菜の花が咲くころになると降る雨

🌸「催花雨(さいかう)」・・・春の花を咲かせる雨

と呼ばれています。

6月の梅雨とは異なり、期間は短く、降る場所も限定されているのが特徴です。

こんな意味がある春の梅雨・・・なんだか素敵です✨

春の花々には恵みの雨ですが、建物にとっては注意が必要な雨

今回は、雨樋についてお話します。

 

✅雨樋の役割と重要性

雨樋は屋根からの雨水を排水する役割があります。

しかし

軒樋に落ち葉やホコリが溜まる

鳥が巣を作るなどして水の通り道がせき止められる

などの要因があると、水が流れていかずに敷地に雨が溜まってしまいます

 

軒樋で集めた雨水は竪樋を通り、適切な場所へ排水される仕組みになっています。

しかし詰まりや破損があることで雨樋が適切に機能せず

・水がはねて外壁が汚れる

・溜まった雨が家屋に浸入し雨漏りになる

・雨漏りにより湿気がたまり、シロアリ発生につながる

など、さまざまなトラブルにつながる恐れもあります。

 

 

また、雨樋をおさえている金具も注意してみてください。

もし金具がサビていたら放置は絶対にNGです⚠️

放っておくと、雨樋の外れ腐食などにつながります。

美観も損なわれてしまうので、こまめなチェックが大切です。

 

✅メンテナンスは・・・?

雨樋は建物の高い位置にあること、勾配の調整も必要なため

ご自身でのメンテナンスがとても難しい箇所です。

無理せず、専門の業者に依頼することをおすすめします。

 

後回しになりがちな雨樋ですが、建物にとって重要性が高い箇所です。

 

定期的に点検・メンテナンスを行い、大切なお住まいを守りましょう🏠

 

 

ネットでカンタン! 3分見積り無料!!

LINEでお問い合わせ