スタッフブログ
外壁の塗装回数

こんにちは☺

 

本日は塗装回数についてお伝えしたいと思います。

外壁の塗装をする際、下塗り→中塗り→上塗り3回塗りで施工されることが多いです。

この3回それぞれに、きちんと役割があることをご存知でしょうか?

 

✅下塗り

以前ブログにてお話したことがありますが

下塗りには、外壁と塗料を密着させる役割があります。

また、塗料が外壁材に過度に吸収されるのを防ぐ役割もあります。

下塗り材にはいくつか種類があり、外壁の状態や材質によって使用材料が変わってきます。

詳しくはこちらをご覧ください📮

 

✅中塗り

基本的には上塗りの塗料と同じものを使用します。

中塗りには塗料の機能性を保持し、美しく仕上げる役割があります。

塗料は粘り気があるので、上塗りの1回だけで仕上げるとムラができてしまうこともあります。

建物を保護し、防水性や防汚性など塗料の性能を持続させるためには中塗りが必須です。

 

 

✅上塗り

上塗りには、美観と耐久性を高める役割があります。

塗装の最終工程ですので、さらに細かい部分まで丁寧に、均一に塗り上げていきます。

上塗りの施工は、前段階である中塗り材をしっかりと乾燥させてから行います。

乾燥が十分でないまま上塗りをすると、塗料に含まれている水分の影響で塗膜が膨れ上がる恐れもあります。

乾燥時間は季節や天候によって変わるので、職人がしっかりと見極めて判断していきます。

 


塗料の中には3回塗りではなく、2回塗りで対応するものや

建物の状態を見て、4回、5回塗りになる場合まで様々です。

 

塗料が持つ機能性をしっかりと引き出し、力を十分に発揮させてあげることが重要です。

 

江戸建装には経験と知識が豊富な塗装職人が在籍しております。

何かご不安なことがあれば、お気軽にご相談ください☺

 

お問い合わせは以下よりお願いいたします

✅メール←click!!

✅LINE←click!!

✅電話 0120-411618

 

また、HPから簡単お見積りも可能です。

ネットでカンタン! 3分見積り無料!!

LINEでお問い合わせ