スタッフブログ
ベランダって雨漏りしやすいの?
こんにちは。
まだまだ暑い日が続きますね。
9月も半ばになったというのに昼間に外を出歩くと汗が流れます、、、
いつになったら涼しくなるのか、、、早く涼しくなって欲しいものです。
今回のブログでは「ベランダって雨漏りしやすいの?」というタイトルですが
そもそもベランダがあどういった構造になっているかご存知ですか?
ベランダは水が流れるようにわずかに勾配をつけております。
え?斜めになってるの?と思いましたよね?そうです、ついているんです。
しかし人が歩行する場所になりますのでほぼ平坦に設計されています。
雨が降れば床に水が溜まり通常であれば水が染み込んで屋内に流れてしまいますが
もちろん対策がされており、雨漏りすることはありません。
何故なら、、、
防水が施されているからなんですね!!
ベランダは防水を施す事で雨漏りを防いでいます。
しかし、雨漏りが多い箇所としてあげられる事も多いのです。
何故か、、、防水も劣化するからです。
防水が劣化すると雨水が染み込みやすくなり屋内へと水が流れてやがて雨漏りにつながります。
防水もずっと持つものではございませんので、性能を保つには適切な時期にメンテナンスを行う必要があります。
他にも笠木や手摺も雨漏りの原因になりやすいです。
部材の繋ぎ目は隙間ができ、そこから水が流れ込みます。
正常な状態であればシーリングやパッキンが防水していますが、これも経年劣化していきます。
そのまま放っておくと水の侵入口が出来て雨漏りを起こしてしまう為、年数が経過したらシーリングを新しく打ち直したり
パッキンを交換したりする必要があります。
防水の劣化
笠木や手摺の劣化
上記2つの劣化が原因となり、雨漏りを引き起こすという事を覚えておいてください。
外壁も、ベランダも、定期的なメンテナンスが必要であることは変わりません。
江戸建装は防水工事も自社で行っております。
なにかお困りごとがございましたら気軽にご連絡ください。
外壁塗装は江戸建装。